
今年は殆どの花火大会が中止となっていますねぇ
最近、知人たちと「着物を気軽に着てみようの会」を作りまして、
ちょこちょこ着物を着ています。
夏になったら「浴衣会しましょうよ」と声かけていたのですが、
中々な機会作るのが難しい状況に…
でも、折角なら着付けに興味ある内に練習がしたい
それに、着付けは回数だよねと思って
思い立ったらやってみる!
”浴衣普段着計画”
ちょっとコンビニ行く時に、浴衣で出かけるようにしてみました
着付け参考動画
着付け講師すなお(@kimonosunao)の動画を参考しています
すなおさんの動画は、着物の格についての解説だったり
着物畳み方や収納の仕方と着付け以外にも参考になることが多くて
着物初心者の私は大変に助かっています
すなおさんのこの動画を見て、無性に浴衣着たくなり
収納ケースから浴衣を引っ張り出してきました
- 浴衣
- 腰紐二本
- 伊達締め
- 半幅帯
浴衣は帯とのセット販売しているものもあるから、着付け練習始めるにお手軽でいいね♪
浴衣を部屋着に
どこかへ行く為にだと、このご時世着る機会がないわねぇと思って
部屋着にしちゃえ!
と、一日部屋着として浴衣着てみました
袖があるから、洗い物する時なんかは、襷(たすき)が必要ね
在宅ワークの時は、帯が胴の支えになって腰への負担が軽く感じましたわ
ちょっとコンビニまで浴衣で
浴衣部屋着計画は三日坊主となったのです
腰への負担が減るとはいえ、
帯で締めるから胴回り暑いし、襷掛けが面倒くさい
でも、やはり着付けは回数だと、
何度か来ていく度に馴染むわけで
浴衣は、洋服で言う「Tシャツ、Gパン」みたいなものと聞くし
そだ、コンビニ行く時に着てみようと
着て行くことに
「あら、浴衣なんですね!」
なんて、声掛けられちゃう?なんて思いましたが、そんなことはなく。
なんだか安心したような残念なような…。
コンビニへは二日置きぐらいに、おやつを買いに行くので
回数は稼げる
コンビニは近所にあるからそこまで汗をかかない
とはいえ、猛暑の時はコンビニでも汗だらだら
夕方、スーパーまで買い物しに行った時も、胴回りが汗でびしょびしょ
江戸時代の夏は今よりもっと温度が低かったんだろうな
帯で締める時点で汗が噴き出すわ
私、部屋着のまま近所のコンビニへ行っていたから
浴衣着てコンビニ行くのは気分も変わるからいいかも
着付けの練習にもなるし
おはしょりが、回数重ねると、どんどん綺麗に収まっていくんですよ♪
練習して、身体が慣れていく感覚は楽しいですね♪
続けていくぞ!
簡単にできるカルタ結びの他に、文庫結びとか貝の口結びも出来るようになりたい♪
【おさらい】浴衣を着るのに必要な物
- 浴衣
- 腰紐二本
- 伊達締め
- 半幅帯
着物ハンガーがあると、浴衣も干せるし、帯掛け付きのものなら、腰紐とかもかけられるから、着る時に便利でしたわ
ああ、情勢が落ち着いて花火大会が開催される事となったら、浴衣着て
花火を見に行きたい