
「ブログ収益化」の下準備
私は、ちょっと回り道しちゃったけれど
「ブログ収益化」を目指して色々試してみた結果
この流れだとスムーズじゃないかしらという
アオイフクタの主観まとめてみました
ブログ収益化目指すなら
WordPress立ち上げが◎
Googleアカウントを取得
まず、Googleアカウントを取得する
すでに持っている人は、持っているアカウントを使ってもいい
私は基本用途別にアカウントを切り替えたいので新たに取得
メールアドレスはサイト登録等に必須!
後にサイト立ち上げ後、Googleアドセンス審査をする為に
Googleアカウントがあるとスムーズ◎
Twitterアカウントを取得
Googleアカウント取得後、メールアドレスをゲットしたら
Twitterアカウントを取得をする

私は基本アカウントを使い分けているので、新たに取得。
ブログ収益化の情報収集、後のブログ拡散も狙って
Twitterの他に、
等、自分に合ったSNSアカウント取得がオススメ
「A8.net」に登録 自己アフィリエイト始める
アフェリエイトサイト
A8.net
に登録して、自己アフィリエイトでレンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーを借りてWordpressを立ち上げる
はてなブログ等の無料ブログから初めてももちろんいいけれど
ブログを趣味で書いてたって人が、ブログ収益化を目指すなら
レンタルサーバー借りて、Wordpressを始めた方が早いと思う
最初はだれにも知られてないし、認知度を上げる苦労はあると思うけれど
色合いのカスタマイズや、広告を自分の思ったように貼れるのが
WordPressのいいところ

レンタルサーバーは「ConoHa WING」がおすすめ
- 三年間契約で月額800円と格安
- 独自ドメインが一つ永久無料
- WordPress立ち上げ設定が簡単
- 表示速度が断トツに速い
登録はこちら☆

私は一年契約(月額900円)から始めました。

レンタルサーバーを借りるついでに、Wordpressが簡単に設定できる
メニュー画面も直感的で使いやすい「ConoHa WING」
雑記ブログでブログ収益化やってみようかなってぐらいの人におすすめ
各アフェリエイトサイトに登録をする
サイトを整えたら、アフェリエイトサイトに自身のサイトを登録する
広告代理店(ASP)で自分が掲載したい広告を見つけてブログに貼る
アフィリエイトを始めるなら
・A8.net

「A8キャンパス」というアフィリエイトを始めるにあたっての情報がまとまっているサイトもあり、アフェリエイトをはじめるならまずはここから
初心者から上級者まで
・もしもアフィリエイト

商品リンク管理プラグイン「Rinker」との使い勝手がよい。ここをもっと活用できるように頑張ろうと思う。
ある程度、サイトを育てたら
・バリューコマース
・afb

・アクセストレード
ブログが育ってきたら、登録サイトを増やしてみました
こちらも登録
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ネットショッピング商品レビュー記事もこれで書きやすい
記事をいくつか書く
自己紹介でもいいし、さっそく広告貼っておすすめしたり
ブログ収益化するまでの紆余曲折などなど
いくつか記事を書いて更新する
Googleアドセンスに審査を申し込む
サイトを整えて、記事を更新して
Googleアドセンスに審査を申し込む
私、まだサイトが整わないうちに審査を申し込んだんですけど、
コロナの影響で審査できないということで
審査通らず…
サイトを整えて、記事を更新し、再度審査の申込をして、
審査待ち
ああ、審査通過するといいなぁ。
2020年6月6日追記
二度目の審査落ち
価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない
ということで、うーむどうしたものか
明らかに文字数が足りない記事を無くして
記事をもう少し増やして再度申請だ
2018年以降審査が厳しくなっている模様
この審査に向けてのデマもあるようで
どうしていくか情報取捨選択して、試していくしかなるまい
審査が通った人の投稿等読むと、審査まで数日で結果が来る模様
一週間から二週間かかると落ちている可能性が高そうだ
2020年6月15日追記
6月12日にアドセンス審査通過しました!
通過までにした事をまとめて記事作成したのでこちらもどうぞご一緒に

最後に:無料ブログから始めるのもあり
ブログ収益化までの下準備、流れまとめてみました。
ここまで書いといてなんですが…
無料ブログでまず初めて、アフェリエイトサイトを試しに登録してから
レンタルサーバー借りてのWordpressもありだと思います
私はその流れでしたし
ブログ収益化???ってところから始めたので、何もかも胡散臭く感じてしまっていたので…
まずは無料からだったら、始めやすい
レンタルサーバーを借りてしまったら、
もうやるしかない!!!
となり、割とマジで作業開始できるとは思うので、
それはそれでありでないかと思います。